故平尾道雄さんは、半世紀にわたり高知県の歴史、民俗学研究に取り組んだ歴史家です。「龍馬のすべて」をはじめ百余点の著作物を出版、幕末維新史の権威として大きな功績を残しました。 生前から後進の育成を願っていた平尾さんの遺志を生かし、1年間に発表された編著書や論文を対象に選考委員会で協議、優れた調査・研究に賞を贈っています。
平尾学術奨励賞 地方史の調査・研究へ、賞の贈呈
平尾賞歴代受賞者一覧
回 | 年度 | 氏名 | 所属等 | 受賞論文・資料 |
---|---|---|---|---|
1 | 55 | 高木 啓夫 | 民族学研究家 | 大山、石鎚と西国修験道 |
2 | 56 | 広谷 喜十郎 | 高知県立 図書館 郷土資料班長 | 土佐産業史の一連の研究 |
3 | 57 | 吉田 萬作 | 郷土史家 | 高知県行政区画変遷資料集 |
4 | 58 | 丸山 和雄 | 高知女子大学 名誉教授 | 土佐の焼物の歴史的研究 |
高橋 史朗 | 高知県立図書館 館外奉仕班長 | 近世庄屋文書の研究 | ||
5 | 59 | 広田 典夫 | 日高養護学校 教頭 | 土佐の古墳研究 |
6 | 60 | 前田 和男 | 高知追手前高等学校 教諭 | 古代・中世史、城跡研究 |
7 | 61 | 木戸 昭平 | 高知工業高等学校定時制 教諭 | 馬場孤蝶の評伝 |
宅間 一之 | 佐川高等学校定時制 教頭 | 中世城跡など一連の研究 | ||
8 | 62 | 橋田 庫欣 | 宿毛市 社会教育指導員 | 宿毛の被差別部落史の歴史的研究 |
山本 武雄 | 室戸市 文化財審議員 | 「校注・土佐一覧記」の発掘、出版 | ||
9 | 63 | 木村 剛朗 | 中村市 文化財保護審議会会長 | 四万十川流域の縄文文化研究 |
回 | 年度 | 氏名 | 所属等 | 受賞論文・資料 |
---|---|---|---|---|
10 | 元年 | 山内 豊秋 | 山内家 第18代当主 | 「山内家史料」「土佐藩初期参勤日程」 |
11 | 2 | 松本 瑛子 | 伊野商業高等学校 教諭 | 「近世前期の農村」「鏡村史」 |
12 | 3 | 依光 貫之 | 土佐史談会 理事 | 「田野町史」「南路志」 |
13 | 4 | 高橋 正 | 高知工業高等専門学校 教授 | 「評伝・大町桂月」 |
14 | 5 | 岡本 桂典 | 歴史民俗資料館 学芸主事 | 仏教考古学の業績 |
竹本 義明 | 土佐女子中学高等学校 教諭 | 文化文政期の土佐文人研究 | ||
15 | 6 | 岡林 正十郎 | 土佐史談会 会員 | 「高知県定置網漁業史」など |
田辺 寿男 | 土佐民俗学会 理事 | 「土佐における漂着神」「海辺-高知の民族写真」など | ||
16 | 7 | 坂本 正夫 | 土佐民俗学会 理事 | 「土佐川舟民族史」「高知県農村舞台と地芝居」 |
17 | 8 | 該当者なし | ||
18 | 9 | 松田 直則 | 埋蔵文化財センター調査第5係長 | 「四万十川流域の中世河津」「同流域の遺跡」など |
橋田 俊介 | 仁淀川高等学校 教諭 | 「旧名野川村焼畑」など | ||
19 | 10 | 該当者なし | ||
20 | 11 | 松岡 司 | 佐川町立青山文庫 館長 | 「大輪の回転-中岡慎太郎伝-」 |
佐藤 寿良 | 高知駅周辺都市整備事務所 次長 | 「続ある海援隊士の生涯-白峰駿馬伝-」 | ||
21 | 12 | 該当者なし | ||
22 | 13 | 出原 恵三 | 埋蔵文化財センター 調査第3班長 | 「弥生式土器の様式と編年 四国編」など |
中川 芙佐 | 高知大学 非常勤講師 | 「土佐からハワイへ-奥村多喜衛の軌跡-」 | ||
23 | 14 | 津野 幸右 | 前宿毛高等学校定時制 教頭 | 「イモと雑穀の民族」 |
24 | 15 | 吉田 文茂 | 高知県教育センター 学校支援部チーフ | 「高知県水平社と農民組合」「1890年高知県の米騒動」 |
25 | 16 | 高松 恵紅珠 | 乳幼児・学童保育施設わらべ館 学童主任、事業主専従者 | 「高知城下における辻番所」 |
浜田 恵子 | 介良潮見台小学校 教諭 | 「土佐出土の土製火鉢・焜炉類」 | ||
26 | 17 | 該当者なし | ||
27 | 18 | 公文 豪 | 自由民権記念館 調査員、土佐史談会・高知近代史研究会 会員 | 「『民権ばあさん』楠瀬喜多小論」「土陽新聞社説にみる日露戦争」「明治17年の高知県酒造家大弾圧」 |
28 | 19 | 該当者なし | ||
29 | 20 | 佐藤 省三 | 元中学校教諭、土佐民俗学会・日本雑穀研究会 会員 | 「四国裨の呼び名と分布・その他」 |
朝倉 慶景 | 元県立高等学校 教諭、土佐史談会 理事 | 「戦国期の津野氏について-元実、国泰、基高時代-」「津野氏についての一考察」「土佐国安芸郡家についての歴史地理学的考察」「長宗我部氏と応仁の乱について」 | ||
30 | 21 | 氏原 和彦 | 高知市環境部廃棄物対策課 課長補佐、高知近代史研究会 会員 | 「研究ノート『本願寺高知別院附属育児会』と『高知育児会』の設立について」 |
梅野 光興 | 歴史民俗資料館 学芸専門員、土佐民俗学会 代表理事、日本民族学会 会員 | 「天中姫宮、米の本地」 | ||
31 | 22 | 該当者なし | ||
32 | 23 | 池澤 敏幸 | 埋蔵文化財センター | 「南四国に搬入された中世土器・陶磁器と海運」(中世土佐の世界と一条氏)「各地域の様相 中・四国」(古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-) |
33 | 24 | 窪内 茂 | 土佐史談会 理事 | 「戦国末期における土佐郡森村名主の研究-瀬戸・黒丸名主西之内氏について-」 |
34 | 25 | 岡村 庄造 | 土佐史談会 理事 | 「長宗我部地検帳の城郭に見える荒(アレ)について」石造文化財の拓本による基礎的調査 |
35 | 26 | 長山 昌広 | 獣医師、伊野史談会・土佐史談会 会員 | 獣医師、伊野史談会・土佐史談会 会員 |
36 | 27 | 今井 章博 | 土佐史談会・高知近代史研究会 会員 | 「薩摩藩の萬次郎招聘(しょうへい)について」 |
37 | 28 | 該当者なし | ||
38 | 29 | 岩﨑 義郎 | 土佐観光ガイドボランティア協会・龍馬研究会 顧問、秦史談会 会長 | 「抜き読み 真覚寺日記 安政地震と幕末の世相」並びに長年の功績 |
東野 博文 | 土佐史談会 会員 | 「土佐国における馬牧の成立とその過程-沼山村馬牧を支える灰方馬牧について-」「尾川牧場について」 | ||
39 | 30 | 大利 恵子 | 鷹陵史学会・日本古文書学会・土佐史談会 会員 | 「一条家領土佐国幡多荘再考」 |
回 | 年度 | 氏名 | 所属等 | 受賞論文・資料 |
---|---|---|---|---|
40 | 元 | 楠瀬 慶太 | 棚田学会 評議員、香美史談会 理事 | 「土佐山村の屋号研究試論-香美市物部地域の屋号に探る-」 |
41 | 2 | 原田 英祐 | 郷土史家 | 資料集「東洋町の神社と祭り」 |
42 | 3 | 山本 弘光 | 郷土史家 | 「高知県西南部の中世石造文化財」 |
43 | 4 | 該当者なし | ||
44 | 5 | 該当者なし | ||
45 | 6 | 東近 伸 | キリシタン史料等から見た四万十川(渡川)合戦と一条兼定の動向論文を 読む |